開業準備から開業まで

1. 携帯電話の新規購入
  個人で使用するためではなく、事業用の携帯電話というものが必要だと思いました。というのも、私の個人の携帯電話の電話帳が1000件を超えそうで、これ以上電話帳登録ができそうもないことと、電話の出方に違いをつけたかったからです。もし大事なお客さんから電話がかかってきたときに「はい春山です」なんて電話に出たら失礼です。必ず「はい春山海事法務事務所です。」と電話に出たかったので、携帯電話を新規購入することにしました。とはいっても営業用に電話は使うもの。電話番号は何でもいいというわけではありません。お客さんがかけやすい電話番号、またお客さんに分かりやすい電話番号にしなければなりません。そこで、ありとあらゆる情報を集め、「良番」といわれる電話番号を格安で個人から手に入れることに成功しました。業者だと200万円していた電話番号が7万円で手に入れることができたのです。番号のみの取引でしたので、端末はなく、昔私が使っていた携帯電話が復活することになりました。早速auにいって手続きをし、即日譲渡手続きは済みました。とはいっても3時間かかりましたが・・・そして3日ほどたってからauより「譲渡手続き完了のお知らせ」のハガキが届き、晴れて新しい携帯電話の番号を使えることができるようになりました。
 ちなみに私は経費節減のため携帯キャリアはau限定でした。というのも、自宅のひかり電話がKDDIのため、事務所用に設置した電話から携帯電話への通話が無料になるからです。すなわち、自宅事務所に電話がかかってきた電話を携帯電話に転送しても通話料はかからないということです。これによって、お客さんは料金的にも社会的信頼度もある固定電話のほうに電話をかけてくることが多いでしょうが、結果的にすべて携帯電話のほうに転送されて携帯電話で電話を受けることができるのです。すなわちすべての電話は携帯電話で受けるので、電波の状態や電池の残量は常に気を遣っていなければなりません。

 

2. 事務所用固定電話の設置
 携帯電話の名義変更時にいままで自宅用に設置していたKDDIひかり電話の二回線目の申し込みをしようとしたら、それはネットから申し込みをしてくださいといわれてしまいました。窓口に来ても窓口で受け付けてくれないのですね。仕方なく自宅に帰ってからネットでKDDIのサイトを開き、申し込み手続きを進めました。サイトでの申し込み自体は簡単なのですが、私はあるもうひとつの作業を加えていたので非常に時間と労力がかかりました。それは、いい電話番号を選ぶという作業です。事務所の顔となる電話番号になるのだから、良番でなければなりません。そこでKDDIのお客様センターに問い合わせてみたところ、裏技を教えていただきました。それは、申し込み手続き中に新規の電話番号候補が3つ出てくるのですが、それに気に入るものが出てくるまで申し込み手続きを最初からやり直すということです。非常に面倒な作業であり、3つの電話番号を出すまで何度も入力やクリックを繰り返さなければいけないのですが、私は根気よくそれを1週間続けました。それも良番を獲得するためです。おそらく何千候補も出したでしょう。ようやく「まぁこれでいいか」と思えるような電話番号にめぐり合えたので、それに決めました。しかし途中で誘惑されるような電話番号が数々登場しました。たとえば末尾が「0002」とか「60AA-AAA1」とかであります。でもなんかちょっと惜しいのです。私はそこで妥協せず、気に入る番号が登場するまでがんばりました。そしてついに私のシンボルである末尾が「2000」の番号が登場したので、上4桁がちょっとバラバラではありましたがそれに決めることにしました。
 この手続き、本来であるのなら事業所名義で行いたかったのですが、KDDIも法人申し込みは新規扱いになり、また自宅の壁に穴を開ける工事が必要になるといわれました。その工事に相当の時間がかかり、また機器をすべて二つ用意することになるとの事でした。いろいろ聞いたらとても煩雑で時間がかかるようなので、個人の電話に寄生するサブ電話という扱いで私の個人名義で作ることにしました。再来年の確定申告時以降、税金の経費の計算時に面倒になるんだろうなぁと思いながら・・・

3. まずは名刺作りと最初の挨拶回りへ 2012年12月31日~2013年1月1日
 さて海事代理士としての登録が終わったら、今度は個人事業主としての開業手続きになります。私は、12月中に開業届を出してしまったら、平成25年の2~3月に確定申告をしなくてはならないという面倒くさい作業がでてしまうため、開業日を年明けの1月1日以降にすることとしました。また、ちょうど切りもいいし、新年に新たなチャレンジをするという意気込みもこめて、平成25年1月1日という日を開業日と決めました。そしてその日にあわせて名刺を作り、いつも近所の神社で初詣の際に会う地元の仲間たちに配れるように準備をしました。名刺は日々刻々とバージョンアップをしていけるようにパソコンでプリントアウトして作ることとしました。名刺に記載する内容は1ヶ月おきに変化していきますからね。
 そして「(護国寺の鐘が)ボーン」「(神社神主の)新年明けましておめでとうございます」の掛け声とともに、周りの地元の仲間たちに50枚ほど名刺を配りました。これが私の仕事始めでした。

4. ホームページ作成にむけて
 海事代理士の仕事は電話帳に名前を載せたり、ホームページをただ開いただけでお客さんがつくという仕事ではありません。しかし、名刺だけでは取扱業務内容や経営方針など詳しいことをすべて掲載できないですし、名刺をもらった方が春山ってどんな奴なのか、その事務所はどんな事務所なのか確認をするために、より詳細な説明がなされているホームページというものを作ることは必要だと考えました。しかし、ここのところネット環境も変わり、スマートフォンやタブレット端末がインターネット閲覧機器の中心になってきています。また、ホームページもブログのように日々刻々と更新されることが求められるようになり、そうした時代の変化に対応していかなくてはならないと感じました。そこでいろいろと調べていったら、ホームページビルダーが新しくなり、そうした時代の変化に対応できるものが平成24年の末に発売されていました。これはラッキーと早速ホームページビルダー17を手に入れ、作成に取り掛かりました。
 しかし、今まで使っていたサーバーであるニフティの@ホームページでは容量もサービスも時代遅れなことが判明し、サーバーを新たに契約しなければならない状況になってしまいました。いやー、たかがネットの事務作業で、厄介なことになったなぁと思いました。緊急性が低いのでとりあえずペンディングしました。

5. 携帯電話の名義変更
 さて先日無事名義変更を完了した携帯電話を、事業用名義に書き換えようとauに行ってきました。そして待つこと30分、結果として名義変更はできないと言われてしまいました。仮に法人名義で名義変更をしたいのなら商号登記の登記簿謄本が必要とのことでした。世の中、なかなか厳しいですね。仕方なくauを退散。携帯電話の法人名義のためだけに免許登録税の30000円を支払って商号登記をすべきか・・・いやそこまでしなくともと思いました。しかし、のちにこの商号登記が個人事業主にとって必須であることが徐々に分かってくるのです・・・

6. 海事代理士資格者講習会 2013年1月19日
 昨年以前の海事代理士試験合格者を対象にして、日本海事代理士会が、海事代理士としての基本的なイロハについて教えていただける研修会の機会を作ってくれていました。実は私が参加した西日本エリアの研修会の一週間前である1月12日には東日本エリアを対象として横浜で同様の研修会が開かれていました。しかし、私はちょうどその日別の用事があったため参加できず、また人脈を広く全国に広げたいという思いから、1月19日に神戸で行った研修会のほうに参加してきました。この研修会の詳しいことは、事務所ニュースでご紹介します。

 

7. ドメイン移管という落とし穴
 日々ホームページの作成に取り掛かっているのですが、なんかネットってややこしいですね。ソフトの使い方もそうなのですが、いろいろな手続きも時間と手間がかかります。私も「haruyama.info」というドメインをニフティで持っているのですが、これを新しいサーバーへ移そうとしたらその手続きが面倒なんですね。ネットの手続きって24時間365日でワンクリックでできるものかと思っていましたが、ドメイン移管のためにニフティの担当者にメールでパスワードなどを尋ね、その回答を待ってからでないと次の手続きに入れないのです。また新しいサーバー会社も、いろいろな承認に手間暇をかけた手続きになっており、最終的に契約手続きが完了していてもドメインの完全移管まであと5日間かかるというのです。これではホームページ作成作業も進むわけがありません。結局のところ、旧サーバーから新サーバーに移管するまでに2週間はかかっていますね。これも開業に際し必要な時間ということで、余裕を持って手続きをしなければなりませんね。でもネットで待たされるって、どうも納得がいかない・・・

8. 小石川税務署へ個人事業主開業届など提出 2013年1月28日
 通常、個人事業主の開業届は開業した日から1ヶ月以内にその手続きを完了しなければならないこととなっています。また青色申告届は2ヶ月以内に手続きしなければならないこととなっています。私は1月1日に開業したと宣言していましたので、それから1ヶ月以内に書類をきちんと出さなくてはなりません。そのタイムリミットが迫っていたのです。他に仕事をしながらの開業なので、なかなか平日に動くことができず、ようやくこの日になって税務署の手続きに行ってきました。私が提出したのは「個人事業の開業・廃業等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」の3つになります。なんか自宅を事務所にすると減価償却資産として認められるみたいで、海事代理士用の新規パソコンと自宅の建物を資産として登録しました。また家にはリソグラフや自動折り機、レーザープリンターなどもあるのですが、なんか別紙添付が面倒だったのでパソコンと建物だけにしてしまいました。税務署では「書き方が分からないので教えてください」といえば、応接セットみたいなところに連れて行かれていろいろとここにああ書けこう書けと教えてくれました。私は言われたとおりに書いただけで無事に30分後届出を出すことができました。
 ここで注意をしておかなくてはならないのが、税務署に提出する書類はすべて2通ずつ用意することです。そうすれば1通は税務署提出用、もう一通は本人控用として税務署の受理印鑑を押してくれます。このときに2通用意していないと本人控えは不要とみなされてしまうようです。確かに自営業を始めたのだという証拠書類にもなるので、ぜひ控えはもらっておくようにしましょう。とはいっても後述しますが、法的な書類ではないので何の効果もないのですが・・・単なる記念か備忘録くらいにしか使えませんが・・・
 そうそう複式簿記のことなどこれから勉強する経理素人の私が税務署の担当者に「所得税の青色申告承認申請書」の6(2)の「備付帳簿名(青色申告のため備付ける帳簿名を○で囲んでください)」という欄があるのですが、「どれに○をしたらいいですか」と尋ねたら「現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳・総勘定元帳・仕訳帳に○をしなさい」と言われました。私と同様でまったく分からない方はとりあえずこれらに○をして提出し、家に帰ってから複式簿記について一所懸命勉強するようにしましょう。

 

(書式ダウンロード) ※2013年2月1日現在の書式です。もし書式に変更があるようでしたらご連絡ください。
個人事業の開業・廃業等届出書 PDF
所得税の青色申告承認申請書 PDF
所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書 PDF

9. 銀行口座を作りに行くが、そこで試練が 2013年1月28日
 早速、個人事業主の開業届を出したので私はその本人控えを持参してゆう○ょ銀行と三○東京UF○銀行に個人事業主名義(屋号が入った)の口座を開設すべくそれぞれの新規窓口に行きました。しかし結果は惨敗。いずれも通帳を作ってくれませんでした。非情にも「うちでは作れませんので他の銀行を探してみてください」と。なにやら登記していないと手続きができないとのことです。また後者の銀行は屋号が請求先になっている公共料金や税金の請求書ないし領収書を出してくれといわれました。自宅を事務所にしているから屋号で公共料金の請求はありえないし、税金の納税証明は平成26年の春までもらえるはずがありません。ということはこの銀行では1年以上先まで待たないと通帳が作れないということになってしまいます。海事代理士の場合、近所の商店と違い、全国のお客さんとのお取引の可能性があります。そうしたときに何かしらの銀行の口座を所有していないと金銭の授受が事実上できなくなってしまいます。現金書留か普通為替か直接会って現金の授受をするかしかなくなってしまいます。それはまったくもって現実的ではありませんね。通常は振込みで金銭を動かすものです。しかし、その振込みを受ける口座すらもてない。何という矛盾なのでしょうか。
 こんな社会の不条理を感じながら、とはいっても事を前に進めなければなりません。そこで、仕方なく奥の手を使わざるをえなくなってしまうのです。それは個人事業主の商号登記という方法です。私は開業資金をできるだけ抑えるために無駄な出費は控えてきましたが、銀行で口座を作るだけのために30000円の印紙代と数日にわたる労力をかけて、法務局に商号登記をせざるを得ないと感じました。まぁこれも社会勉強と思い、そうした手続きをやってみるのも今後のためになるかなと前向きに考えるようにしました。一応「春山海事法務事務所」という商号が東京都文京区では独占できるようになりますので。

10. 東京法務局に行ったが、個人事業主の商号登記はできず 2013年1月29日
 あらかじめネットで情報収集し、電話で法務局に問い合わせをしてから必要書類をすべて整えて東京法務局に向かいました。当初、用意していた書類は必要条件をすべて満たしており、相談窓口に持って行くと何の問題もなく受理されるような雰囲気ではありました。しかし、相談が終段になるにつれ担当官が「あれっ?少々お待ちください」と不穏な空気に・・・どうやら士業は商号登記ができないと法で定められているとの事なのです。すなわち国家資格の有資格者がその業務内容を目的にした商行為を法的には商号で行うことができないというのです。国家資格は個人に与えられるものであり、あくまでも個人として業務を遂行するというのが法の考え方であるとのことです。話を聞きながら「んーまぁーそりゃあそうだな」と納得しました。結局のところ書類は不受理となり、商号登記はできないとの結果になりました。以下は意味を成さなくなったが2013年1月29日時点で受理される申請書と印鑑届書です。参考までに掲載しておきました。

 では本来の目的である、携帯電話の名義や銀行口座の開設、あるいはクレジットカードの作成や融資の申し込みなど法人の商業登記簿謄本に相当する個人事業主の商号登記簿謄本が必要な手続きはどうしたらいいのでしょうか。これは結果として、海事代理士としては手続きができないということになります。通常の商行為において、企業の規模が大きくなれば大きくなるほど、取引の相手は個人でなく法人と行うことが多くなるでしょう。海事代理士においても、法的には何ら問題がなくとも、実際の商取引の現場においては大企業が見ず知らずの一個人の海事代理士と契約を結ぶということは考えにくいです。そこには長年の厚い信頼関係があってはじめて顧問契約やコンサルティング契約に至るようになるのでしょう。先輩たちはここをどうクリアしているのか、今後の研究課題としていきたいと思います。
 また、弁護士・司法書士・弁理士・社会保険労務士・行政書士などの他士業においては、それぞれの資格者が二人以上の社員で構成され、いずれかが専従となるのであれば、それぞれ弁護士法人・司法書士法人・弁理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人などを作ることができる途があるようです。海事代理士に関してもそうした途が開かれるよう、今後国に対して働きかけをしていかなくてはならないと思いました。

11. やっと金融機関の口座が作れました。 2013年1月29日
 しょんぼり東京法務局から帰ってきましたが、今日一日を無駄にしないためにも再度金融機関に口座開設をチャレンジしてみました。まず最初に行ったのは三○住○銀行です。ここの応対はすばらしく、「個人事業主名義で口座を新規に開設したいのですけれど・・・」といったら何の問題もなく、税務署に出した個人事業主開業届の控えと私の運転免許証だけでものの15分で作成してくれました。あまりもあっけなかったのですが、昨日の金融機関とはうって変わってまったく別の対応なのでした。こちらの銀行では口座名に「春山海事法務事務所 春山勝」となっており、キャッシュカードやネットバンキングカードも無料で作ってくれました。形の上では個人扱いなのでしょうが、銀行の窓口で呼ばれる際も「春山海事法務事務所様~」と呼ぶなど、銀行としての個人事業主に対する姿勢がとてもよく分かるいい対応でした。これから同様に口座を作ろうとしている皆さん、ぜひこちらの銀行はお勧めですよ。わたしはとても気分をよくしたので、ぜひメインバンクにして事業の発展を共に歩いていきたいなんて思っちゃったりしました。ちょっと単純ですね。でもでも、たかが銀行口座開設にとても高いハードルを上げ冷たく追い返される経験をしたものだから、普通に受理されただけで、なんか感動しますね。こうした経験は、私の海事代理士業務でもぜひ参考にしなければならない顧客対応だと学ばせていただきました。これでひとまず口座開設ができたのだから、仕事を受注しても入金手続きで困ることはなくなりました。ほっと一安心。
 しかし都市銀行は東京などの大都市では便利であっても、地方の農山漁村では逆に不便なことも多くあります。海事代理士は離島や僻地の方もお客さんになる可能性がありますので、全国津々浦々にあるゆうちょ銀行の口座はどうしても必要なのでした。そこで再度ゆうちょ銀行に向かい、今度こそ口座を開設してもらえるようにチャレンジしました。今度は本局ではなく、地元の小さな特定郵便局に行きました。そうしたところ、本局の対応とはまったく別で、すんなりと「ぱるる口座」を作ってくれました。ただし、無利子で口座名には「春山海事法務事務所」は入らず、住所欄に「春山海事法務事務所」が入るような形になってしまいましたが。まぁ仕方ありません。しかし、おまけにデビットカード機能をつけ、なんとクレジットカードも申し込んだのでした。海事代理士業務専用のクレジットカードも作りたいと思っていたため、一石二鳥になりました。
 こうして無事金融機関の手続きが済んだのですが、カード類が届くのが3週間後との事です。本格的に通常業務に専念できるのはあと一ヶ月ほど先になりそうです。

12. ドメイン移管完了、しかし言うことを聞いてくれない
 2013年2月2日、ようやくドメイン移管完了のお知らせがきました。早速、ホームページビルダーを開き、製作途中であったホームページのアップロードを進めようとしますが、これがまたうまくいかなくてイライラするのです。本当に昔から私はパソコンが大嫌いだ。機械なのに正常に動かなくても許されるというなんてへんてこなものを作ったものだ。フリーズとか動作の不安定とか、冷蔵庫や洗濯機なら完全な故障でしょう。「今度のホームページビルダーは簡単にWordPressができます」とのキャッチコピーで購入したのに、ちっとも言うことを聞いてくれない。まぁ、自分がもっとパソコンやソフトを理解してあげればいいのでしょうが、別にネットが主目的ではない私がそれを熟知するまでの時間がそもそももったいないので、ぱっと感覚でできなければ商品としていかがなものかと思ってしまいます。・・・とぼやくほど困難に見舞われているのです。一番困ったのは、ログインができないこと。正しいIDとパスワードを入れているのに、何度も「間違ってます」と出てくること。また、もう契約していない旧アドレスにWEBページが転送されてしまうこと。おかげで作業がストップしてしまいました。なにやらセッティングしてから24時間~72時間は不安定な状態だという。なんかどうして機械なはずなのに、気を遣わなければならないのでしょう。結局丸6時間作業して、ちょっとだけサーバーへの転送が成功したっぽいところまでしか進みませんでした。もう明け方だし、明日仕事なので布団に入って寝ようと思います。明日はうまくいくかな?

13. ホームページ仮公開完了 2013年2月4日
 苦しかったネットの手続きも、何だかわからないうちに成功しました。設定変更後の反映の不安定な状態を抜け出たということでしょうか?とりあえず、取扱説明書どおりに動くようになりました。またドメイン使用によるメールアドレスも設定できました。とりあえず安堵しましたが、これからが大変です。仮ホームページには2013年2月1日までに仮運用を、4月1日からは本格運用することを約束しています。だからこれから一所懸命コンテンツを書き上げて、4月1日に間に合わさなければなりません。しばらくはパソコンの前から離れられない日々が続きそうです。

14.  日本海事代理士会に入会 2013年2月19日
 本日、日本海事代理士会から正式に入会が認められ、会員証・会員バッジ・倫理綱領が送られてきました。いよいよ、海と船の法律家としての本格的な仲間入りです。気持ちが引き締まります。海事代理士はまだまだ知名度の低い職業です。これから会の一員として、自らの職務だけでなく業界の発展にも寄与していけるような代理士になっていきたいと思っています。

 

15. 開業までに、いったいいくらかかったのでしょうか
 こうしてようやく開業の準備が済み、本格的に海事代理士業務に専念できるようになるまで、試験申し込みから6ヶ月、合格発表から2ヵ月半かかりました。また開業に要した費用は概算次のようなものです。これを参考に、概算いくらくらいあれば開業できるのか参考にしてみてください。これはあくまでも私の例ですので、節約すればもう少し何とかなるかもしれませんし、住んでいる場所によって思わぬ経費が生じることもあると思います。

① 海事代理士試験申込関係
   試験料 6,800円
   簡易書留郵送料 810円
   願書を取りに行ってもらった謝礼 10,000円位
② 海事代理士試験勉強関係
   REALテキストブックセット 確か10,500円
   送料 500円
③ 口述試験対策
   ボイスレコーダー 5,000円
④ 筆記試験
   交通費 (車のガソリン・高速・駐車場) 6,000円位
   食堂で昼食(一日がかりなので必ず必要) 500円
⑤ 口述試験
   交通費(私の場合有楽町線で数駅) 380円
⑥ 海事代理士登録
   印紙(チケットショップ) 29,700円
   印鑑3本 2,980円
   登記されていないことの証明書(郵送) 460円
   交通費(東京~横浜を車で二往復) 10,000円位
⑦ 携帯電話関係
   電話番号の権利 70,000円
   auの事務手続き 4,935円
⑧ 固定電話関係
   電話機 (リサイクルショップ) 3,150円
   KDDI事務手数料 2,100円
⑨ 備品購入
   パソコン本体 50,000円位
   ウィルスバスタークラウド3年版 15,980円
   ホームページビルダー17 14,800円
   名刺(500枚分) 2980円
⑩ 海事代理士研修会
   参加費 10,000円
   懇親会 5,000円
   交通費宿泊費(東京~神戸、2泊) 30,000円位
   現地での雑費 30,000円位
⑪ 税務署に開業手続き
   交通費(バイク) 100円位
   法務局に登記手続き 交通費 200円位
   無駄になった印鑑証明書 300円
⑫ 銀行口座開設手続き
   交通費 100円位
⑬ 日本海事代理士会
   入会金 50,000円
   年会費 60,000円
⑭ その他
   切手代・通信費など 10,000円位

小 計      443,275円

 今回私の場合、自宅が霞ヶ関など各省庁に近かったことや交通移動手段としてバイクや車を持っていたことから、交通費に関しては非常に安く済みましたし、また事務手続きに要する時間も短縮されたと思います。また、海事代理士業務を開始する前から、「印刷機リソグラフ」「折り機」「レーザープリンター」「インクジェットプリンター」「デスクなどのOA家具類」などを所持していたため、新たに用意しなくてはならない備品が少なかったということもあります。また自宅を事務所としたため不動産にかかる経費が一切かからなかったという事情もあります。もし仮にこれらのものをすべて最初から用意しなければならないのであるのなら、初期費用としてあと50万~100万円くらいは必要になるでしょう。以上のことを勘案して、資金面においても十分な準備が必要だと思われます。

16. さぁ、これからです
 さぁこうしてようやく海事代理士としてのスタートに立ちました。しかし目の前にもう既にたくさんのお客さんが待っているわけではありません。また、海事代理士業務に関して全てにおいて精通しているというわけではありません。少しずつお客さんからの信頼を集めそして深めていかなくてはならないと思っています。また、自分自身の自己研鑽と更なる向上心を持って業務に臨んでいかなくてはならないと思っています。精一杯皆様のためにそして社会のために働いてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

2018年07月05日